×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
PR
イチゴ柄の下着は、肌テクスチャに直描きしたものです。(裸、ボディスーツのテクスチャもありまふ)
んなもので、V4キャラの容量が、だいぶ大きいです。
ポーズファイルで2.3MB、テクスチャに至っては33.2MBもあります。(ZIPアーカイブにする前の段階で)
大した物ではないのに、普通に容量喰ってます。
今日(もう昨日か)は、Poser上のライブラリで表示される小さい画像のためにレンダリングしたりしてました。
小さい画像って、小さいけれどそれを見てすぐに、何が起こるのかわかるようにしたいので、何気に面倒ですねー。
何枚かのテクスチャは(口の中とか)、V4_Natuと共用なのですが、V4_Natuの時にその名前のフォルダにテクスチャを入れたので、あれどうしよう、みたいな。
これからもテクスチャ使い回しすると思ったので、同じ名前のファイルは上書きになるようにと思い、テクスチャ>alongtimeagoの中にバラバラと突っ込みました。
もうだいぶ完成に近づいたような気がします。
Poser7のマグネットで作っているV4キャラクターです。完成したら、ダウンロードできるようにしますね。
マグネットではどうしようもない、がたがたになった部分の修正には、Poser7のモーフパテを使っています。ただ、マグネットがある位置にモーフパテを当てると、マグネットゾーンにモーフが当たってしまうので、どこでも使えるっていうわけではないのです。
標準モーフの中から、目関連(位置と大きさ)は使用していますが、他の標準モーフ及びMorph++やらA4やらは一切使っていません。っていうか、Morph++持ってないんで……。
Poser7のマグネットで作っているV4キャラクターです。完成したら、ダウンロードできるようにしますね。
マグネットではどうしようもない、がたがたになった部分の修正には、Poser7のモーフパテを使っています。ただ、マグネットがある位置にモーフパテを当てると、マグネットゾーンにモーフが当たってしまうので、どこでも使えるっていうわけではないのです。
標準モーフの中から、目関連(位置と大きさ)は使用していますが、他の標準モーフ及びMorph++やらA4やらは一切使っていません。っていうか、Morph++持ってないんで……。
前にちらっと言ってましたが、ダイナミックヘアでは、髪の毛をまとめるとか、くぐる、ということができません。
なので、この画像のようなポニーテールを作る場合、一本の長い髪の毛をまとめているのではなく、まずはひとまとめになる位置に向かって短めの髪の毛を一生懸命集めておきます。
基本図形(小道具に入ってる)の球を呼び出します。それをポニテールが生える位置に持っていってカツラの下地(私はスカルキャップとか呼んでます)にペアレントします。
球に毛を生やします。球は1つのヘアーグループにすれば大丈夫です。生えた毛を全部選択して後ろに引っ張って、スタイリングしていきます。
他にもっと良い方法があるのかもですが。
目を閉じられない状態になりました。
たぶん、上瞼とした瞼の凹凸が合っていないせいだと思います。漫画的にすると、どうしても。
とりあえず、閉じて見えるように何かしてみようと思って、まずはマグネットを使ってみました。無理。
マグネットは影響範囲が球形なので難しい。
モーフツールは? と思いましたが、これなあ。押す引くとかじゃなくて、上下左右に移動させることができたら良いんだけどなぁ。押す引くじゃ、瞼を閉じる(下へ引っ張る)っていうのは無理でした。
で、マグネットと似てるけどもうちょっと複雑な感じの、ウェーブというのを使ってみました。マニュアルも見ずに。
向かって左がウェーブでがんばってみた目。右はただ標準モーフで閉じただけの状態です。
で一応閉じました。目は閉じました。
でも、睫が付いて行ってない。いや、睫にもウェーブが効いてて、睫が反り返ってしまってるみたいです。
たぶん、上瞼とした瞼の凹凸が合っていないせいだと思います。漫画的にすると、どうしても。
とりあえず、閉じて見えるように何かしてみようと思って、まずはマグネットを使ってみました。無理。
マグネットは影響範囲が球形なので難しい。
モーフツールは? と思いましたが、これなあ。押す引くとかじゃなくて、上下左右に移動させることができたら良いんだけどなぁ。押す引くじゃ、瞼を閉じる(下へ引っ張る)っていうのは無理でした。
向かって左がウェーブでがんばってみた目。右はただ標準モーフで閉じただけの状態です。
で一応閉じました。目は閉じました。
でも、睫が付いて行ってない。いや、睫にもウェーブが効いてて、睫が反り返ってしまってるみたいです。